導入園・企業


株式会社紬

プロジェクト導入モデル園(視察については、園に応相談)

企業主導型保育事業所である「紬木保育園(山口県下関市)」が、CRAYONプロジェクトに参加しています。岡田 直美園長(株式会社紬:代表取締役社長)は、CRAYONプロジェクト立ち上げメンバーの一人であり、「保育士の専門性」に対する切実な願いと情熱がこのプロジェクトを大きく前進させてくれました。岡田園長をはじめ保育園の職員(給食や看護、事務の職員も含めて)や保護者、そして子どもたちの全面協力の下(※)、「子どもの成長の今を見つめ、秘めた才能を発掘し、乳幼児教育に関わる大人がみんなでその子に沿ったアプローチをする」という質の高い保育が日々実践されています。

※ 紬木保育園では、CRAYONプロジェクトに関する研究協力の同意及び同意撤回書を提出いただくことで、保護者同意の下全面的にプロジェクトを導入されています。

園では、このようにCRAYON活用してます!

全職員の乳幼児教育研修受講 

保育の質をあげていくためにはまず、保育を行う保育士の質を上げていくことが必要だと考えています。そこでCRAYONBOOKを使うことで、職員全員がCRAYONBOOKという道具の本質を知り、使い方を知ることが必要です。紬木保育園では、子どもに関わるほぼ全ての職員が、下関市立大学附属リカレントセンター「子ども才能マネジメント専門家養成コース」を受講し、世界の乳幼児教育や子どもの発達、園の環境構成や大人の関わり等について、専門知識を学んでいます。

ねらいと根拠を持った教育計画・実践・振り返り

CRAYONBOOKのデータを基に子どもの強みや伸びしろに着目し、根拠をもって教育計画やねらいを設定して、保育を行っています。活動後の振り返りはCRAYONBOOKの領域や項目に沿って日々の記録や写真で行い、定期的にCRAYONBOOKを通して子どもたちを評価し、記録と数値を照らし合わせながら、保育の振り返りを行い、また次の保育活動へと繋げています。

“概念”を意識した環境構成や声かけ

乳幼児期はその人の【土台】となる大切な時期。子どもがその土台である「○○はこうである」という概念を豊かに身に着けていけるよう、CRAYONBOOKの【環境と日常生活】の項目を参考にしながら、園内の環境構成を整えています。概念形成を促すためには環境だけでなく、大人の関わりが必要です。大人の関わりについては、CRAYONBOOKの【理解】【納得】の項目を参考にしながら、概念形成を意識した言葉かけや行動を行っています。

CRAYON BOOKを用いた保護者面談

CRAYONBOOKのデータは、保護者面談の際にも使用しています。CRAYONBOOKを通して子どもを見ることによって、家庭と保育園が同じ視点で子どもの強みと伸びしろを把握することができるようになります。子どもの強みは習い事や卒園後の園選びの参考に、伸びしろは、園と家庭が連携して子どもに関わることにより、その子の強みへと変えていく手助けとなっていきます。

保護者サポートの『朝食プロジェクト』

ただでさえ忙しい朝。「朝ごはんを食べさせて下さい」ではなく、動画や公式LINEで、子どもに必要な栄養満点の簡単時短レシピを提供し、保護者の朝の負担を減らせるようサポートを行っています。

数概念を育むカリキュラム

教育経済学領域で大学院修士課程を修めた岡田園長の下、乳幼児教育のカリキュラム開発も行われています。特に、これからの社会は理数系能力がとても重要になることを見据え、「たくさんの子どもたちに算数(数学)を好きになってもらいたい!」という思いで数概念を育むカリキュラムに着目しています。数字を自由に操るためには知識が必要ですが、乳幼児期に育まれる数概念がその土台になります。わかると楽しい!できると嬉しい!といった子どもたちの知的好奇心をくすぐり伸ばすカリキュラムをつくり、CRAYON BOOKの評価を通して科学的に検証しています。


公式サイト:https://www.tsumugi-hoikuen.com/

● 韓先生コメント ●

 言葉を持っていない頃の記憶は残らないとも言われており、だからこそ、乳幼児期の言葉の習得はとても重要だと考えられます。モデル園の「紬木保育園」では、CRAYONを導入した後の数々の実践を通して子どもたちの概念が形成されていくこととあわせて、明らかに子どもの言葉の数が増えて言葉の表現が豊かになったことに先生方が驚いておられました。これは、成功事例として特筆すべき部分であり、私自身これほど言葉への影響が見られることは想定していませんでした。「概念」とは物事に言葉のラベルを貼っていくようなものなので、概念形成が進むということは言語化の力がつくということなのでしょう。紬木保育園に通う子どもたちの育ちが楽しみであると同時に、研究としてもCRAYONと言語化の力の関係性は非常に興味深いテーマになりそうです。研究者として、岡田園長の「数概念カリキュラム」にも期待しています。


筑紫ガス株式会社

株式会社紬が運営する保育園が、2023年9月開園

CRAYONプロジェクトのモデル園としてたくさんの子どもたちの可能性を引き出している株式会社紬が、筑紫ガス株式会社が設置する「のどか保育園(福岡県筑紫野市)」の企画・運営を任され、開園からCRAYONプロジェクトにも参加します。五感を育てる教育プログラムにこだわり、CRAYONの理念に基づいた科学的な保育環境づくりや、CRAYONプロジェクトで蓄積してきた実践を参考にした活動が活かされています。

公式サイト:https://www.nodoca-hoikuen.chikushi-gas.co.jp/


株式会社パソナフォスター

共同研究企業/冊子製作・販売/導入支援

公式サイト:https://www.pasonafoster.co.jp/service/crayon/


株式会社ヤクルト本社

ヤクルト保育所(全国、順次導入中)